ナノ科学シンポジウム2025

 

2025年10月24日 |東京大学

Register now

Overview

ナノ科学シンポジウム2025







Committee







Inquiries

材料・表面技術は、様々な産業においてなくてはならない技術となっています。今日求められる表面改質・表面処理の厚さはナノメートルオーダーに達し、さらに微細化が進んでいます。その表面を計測・解析する手法も各種発展し続けています。特に、1982年に発表された走査型トンネル顕微鏡から発展した走査型プローブ顕微鏡では、原子1個1個を観察・解析することが可能になり、ナノレベルでの表面計測・解析の基礎技術としての重要性が日々増しています。
ナノ科学シンポジウムは、2020年からSPMユーザーシンポジウムとして開催してきましたが、本年からSPMの幅広い応用と技術に焦点を当てつつ、複合的に表面解析手法を用いた材料科学、半導体およびライフサイエンス分野の最先端の研究情報を共有・交換するシンポジウムへと拡大します。
MEMS技術、表面分析・解析技術、表面技術など多様な分野の第一線で活躍している登壇者による講演やポスターセッションを通じて、材料・表面技術とナノテクノロジーとの共創を明らかにするとともに、ナノテクノロジー支援の取り組みを発信いたします。



-Organising Committee-
ナノ科学シンポジウム実行委員会
高井 治(名古屋大学名誉教授)
岡野 健(国際基督教大学)
金 鍾得(Park Systems Japan)
柳内 克昭(Park Systems Japan)
後藤 千絵(Park Systems Japan)



-Steering Committee-
Park Systems Japan



ナノ科学シンポジウム2025事務局
東京都千代田区神田錦町1丁目17番地1  5階
Mail:nssj@nanoscientific.org
  :psj@parksystems.com
Tel :03-3219-1001

Speakers

Sponsor